Google

Yahoo! JAPAN



格闘技 リンク集

格闘技(かくとうぎ)とは、主に自分の体での攻撃・防御を行う技術、もしくはスポーツ競技、あるいはそれを基にした興行のことである。格闘技を行う人のことを格闘家と呼ぶ。また、体技、格技、マーシャルアーツ (Martial arts) などとも呼ばれる。 狭義では、素手で組み合ったり、手足で打ち合ったりする形式の競技 (en:Hand to hand combat) のことである。ルールが明文化され近代スポーツとしての体裁を整えた、主として武術由来の試合競技を指す。 広義では戦場などにおける白兵戦や、弓道や剣道などの武術と同様の意味で使われる。 「格闘技」の語源は明らかではないが、「格技」から変化した、プロレスラーのアントニオ猪木が使い始めたなどの説がある[要出典]。

格闘技という言葉は、競技の分類の一つである。球技・陸上競技という言葉と同次元の言葉であるといえる。 競技であるため、安全性、実戦性、観戦者への娯楽性、競技者の満足等を鑑みて競技ごとに様々なルール(競技規則、禁止行為)が設けられている。例えばボクシングでは、ナックル以外の部位を使用する攻撃、および上半身の前側面以外の部位に対する攻撃はルールで禁じられている。それらは一般的スポーツと同様である。 格闘技が他の競技と異なる点はいくつがあるが、一つが基本的に1対1で行うものであるということである。団体戦も存在するが、同試合場内に同時に3人以上の競技者が存在することはない。1対1を何回か繰り返すものである。エキシビションとして他対多の競技もある。 大抵の格闘技で、制限時間が定められており、ほぼすべての競技で、引き分けの回避、試合時間の短縮などを目的にポイント制が導入されている。また他のスポーツと異なる点として、一定の基準を満たす攻撃が成功した場合(例:柔道の投げ技による一本)や特定の状態に持ち込まれた場合(例:ボクシングの KO)には、試合時間やそれまでのポイントにかかわらず、試合の決着がつく。つまり、一発逆転のチャンスがあると言える。 相手の体を直接どうにかする競技であるため、喧嘩や闘争と似ていることも多い。もともとは、戦場などでの使用を目的とした戦闘技術体系(後述)が、競技化されたものも多い。 どういう行為が認められているか、で大きく分けて3種に分けられる。 1. 打撃系 殴る蹴るという行為が認められていて、つかむ投げるなどの行為が認められていない競技。ボクシングやテコンドーなど。 相手に攻撃を当て、実際のダメージにより勝敗を決する場合(直接打撃制)と、実際に与えたダメージでなく、しっかり当たったかにより勝敗を決する場合がある。 前者の例がボクシングであり、後者がテコンドーである。 また、キックボクシング、シュートボクシング、ムエタイのように基本は打撃攻撃で、一部つかみながらの攻撃(首相撲、投げ、立ち関節)を認めているものもある。 2. 組技系 つかむ投げるなどの行為が認められていて、殴る蹴るという行為が認められていない競技。 相手を倒すまでの攻防がメインの競技と、倒してからの攻防がメインの競技がある。 3. 総合系 殴る蹴る、つかむ投げるの両者が認められている競技。

戦争における使用を目的とした戦闘技術体系も格闘技の一種とされる場合もある。近接格闘術、軍用格闘技、軍事格闘技などと呼ばれるものである。競技格闘技や興行格闘技と違い、戦闘での実戦を前提としているため、相手を殺傷することを目的とした技術であり、一般人が行うと大変危険であり、また習得そのものも困難である。 ソビエト連邦では、軍用格闘技としてコンバット・サンボ(コマンド・サンボ)とシステマという格闘技が生まれている。 またイスラエルでは、クラヴ・マガという軍用近接格闘術もある。 その他の実戦的格闘技としては、逮捕術としての格闘技がある。日本の警察における犯人を逮捕するための技術で、主に日本拳法や武道・武術をベースとしている。軍用格闘技と違い、相手を殺傷するのではなく相手を制圧する、抵抗できなくするのを目的としている。 また他の実戦的格闘技としては、護身術がある。これは相手を攻撃することを目的としているのではなく、自分の身体を防護することを目的としてるが、実戦を想定した技術である。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 格闘技 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4